- サードプレイス menu -

2024/02/10まで 大人の学校に変更のため

#1 まずはじめにお読み下さい。

【YuMemo式】自己実現プログラム

2023/11/16まで もっと簡素化して方が良いのではと思い。

まずはじめにお読み下さい。

【YuMemo式】自己実現プログラム

2024/02/10まで 大人の学校になり変更

#1まず初めにお読み下さい。

【YuMemo式】
自己実現プログラム

3. ミッションと資産 ― 冒険の地図(冒険の目的と報酬設計)を描く方法 ―

ログが冒険に変わる

 このページでは、あなたが目指す「資産(報酬)」を明確にし、それを手に入れるためのミッション(目標)とクエスト(行動計画)の立て方を紹介します。

 心理学や行動科学でも、「ゴールを明確化し、必要な資源を逆算して行動を設計する」ことが、成長の再現性を高めるとされています。

 YuMemoでは、あなたの行動ログが経験値に変わり、資産カードが進化していきます。RPG感覚で、日々の成長を楽しみましょう。

1. ミッション(Mission)とは?

ミッションは、あなたの人生における大きな目的(生き方)や大目標(長期的な大ゴール)です。
まるでRPGの「最終目標」のようなもので、「世界を救う(マリオのゲームでいう平和な世界を築く)」でも「夢のカフェを開く」でも構いません。
ミッションは長期的でブレにくく、人生の指針となります。

  • 「世界一周をする」
  • 「人脈を広げて新しい事業を立ち上げる」
  • 「健康で100歳まで生きる」
  • 「資産運用で収入を1千万円に増やす」
  • 「プロ野球選手として活躍する」

2. クエスト(Quest)とは?

クエストは、ミッションを達成するための具体的な行動目標です。(マリオのゲームで言う、平和な世界を築くために、「クッパを倒し、ピーチ姫を救うクエスト」「ステージ1のボスを倒すというクエスト」)
ゲームでいう、「最終目標(世界平和)」に向けて進めるステージやイベントです。達成するたびに経験値や新しいカードが手に入り、あなたのキャラや資産カードが進化していきます。

  • 旅行計画を立てるクエスト(趣味と教養)
  • 地域イベントに参加するクエスト(人脈)
  • 週3回のジョギングを1か月続けるクエスト(健康)
  • 毎日1記事ブログを書くクエスト(キャリア)
  • 毎月の給料から○%を資産運用口座に入れるクエスト(資産)
  • ○○の能力(飛距離)を□□に伸ばすクエスト(キャリア)

クエストは資産カードと連動しており、達成するとそのカードが成長・進化します。

学問的背景

小さな成功体験を積み重ねることは自己効力感(Self-efficacy)を高め、さらなる挑戦意欲を引き出します。
YuMemoでは、クエスト達成ごとにカードが進化する演出を入れることで、この達成感を可視化します。

3. 資産(Assets)とは?

資産は、ミッション達成のために必要な8つの成長分野です。

YuMemoでいう「資産」は、お金や物だけでなく人生を豊かにするゴールや価値(人生を進める力の源)を指します。YuMemoでは、次の8つの資産カテゴリを使います。心理学では自己決定理論(Self-Determination Theory)やポジティブ心理学の「ウェルビーイング要素(PERMA)」に近い概念です。

8つの資産カテゴリ

  1. キャリア(仕事・学び・経験)
  2. 財産(お金・資産運用・経済的基盤)
  3. 健康・美(体力・健康習慣・外見)
  4. 人脈(仲間・コミュニティ・繋がり・信頼関係)
  5. 趣味・教養(知識・スキル・楽しみ)
  6. 人格(人間性・忍耐力・誠実さ・柔軟性)
  7. 家庭(恋人・家族・パートナー・ペット)
  8. 夢・ロマン(情熱・理想・冒険心)

資産は、冒険でいう「武器・防具・アイテム」のようなもの。
強い武器があればボス戦が楽になるように、強い資産があればミッション達成に近づきます。YuMemoでは、カードとして資産を保存をしていきます。

関連ページリンク

4. アプローチ方法は2つ

冒険の進め方には、大きく分けて 2つのアプローチ があります。

① 逆算式アプローチ(報酬から逆算するルート)

  • 欲しい資産(リワード)を選ぶ
  • その資産を得るために必要なクエストを設計
  • 行動を重ねて達成 → 関連する資産カードや人格カードが成長

:人脈

  • 抽象的:人脈を増やしたい
  • 少し具体的:経営者層との人脈を増やしたい
  • とても具体的:○○さんと繋がりたい

設定するクエスト:「地域の経営者交流会に参加するクエスト」など。
達成後: 「コミュニケーション能力 カード」(キャリア) や 「勇気 カード」(人格) の経験値が増加します。または、「○○さん カード」という人脈の資産カードをゲットします。

② 自己理解式アプローチ(手札から広げるルート)

  • すでに持っているカード(強み・性格・スキル・経験)を確認
  • そのカードを活かせるクエストを設計
  • 成功体験を積みながら、他のカードも獲得&成長

  • 元々「忍耐力カード(Lv.2)」を持っている→ 長期的な資格勉強や長距離レースが有利
  • その強みを活かして「フルマラソン完走クエスト」「資格取得(3~5ヶ月くらいかかるもの)クエスト」に挑戦する
  • 達成で「忍耐力カード」がLv.3に成長し、「健康資産カード」(健康・美)「○○マラソン完走カード」も追加獲得

5. RPG感のある成長ルート

  • ミッション:ラスボス討伐(最終ゴール)
  • クエスト:ステージ攻略(小目標)
  • 資産カード:キャラの武器・防具のように成長
  • 経験値:行動ログで自動加算
  • カード進化演出:レベルアップ時にビジュアル変化

6. まとめ

あなたの冒険は、ミッションを定め、資産を集め、クエストを積み重ねることで進化していきます。
さあ、ミッションを選び、欲しい資産を決め、最初のクエストに挑みましょう。

  • ミッションは「大きな目的(生き方)や目標(長期的なゴール)」
  • クエストは「ミッションを達成するための具体的行動目標」
  • YuMemoでは、①ミッション(大ゴール)からクエストを逆算(逆算式) ②資産から逆算してクエスト設計(自己理解式) の2パターン
  • 逆算式と自己理解式、どちらのルートでも成長可能

📌 次のステップ

  1. 「資産カード図鑑」から欲しい資産を選ぶ
  2. ミッション(ゴール)を設定
  3. クエスト(行動計画)を決める
  4. ログを残し、経験値を積み上げる

Guide Book

// //